見たい未来をじぶんでつくる


グリーンインフラ市民学会

みんなの知恵や技術や地域性や、活かせるものはなんでも活かして、失敗からも学んで

子どもたちの未来に少しでも良い環境を繋いでいきたい。

第15回雨水ネットワーク全国大会

水の環フォーラム

in神戸


2025年 今年の夏は震災から30年を経た神戸市にて、水の環フォーラムを開催します。
長年雨水をキーワードに活動してこられた「雨水ネットワーク」さんとコラボしてより深く広く学び、繋がっていきたいと思います。

*ポスターセッション出展申込み締め切りました*

たくさんのご応募ありがとうございました。

すごーいラインナップになりました。

近日公開予定!乞うご期待!!

第15回雨水ネットワーク全国大会

水の環フォーラムin神戸HP

プレミーティング お申し込み

第15回雨水ネットワーク全国大会 水の環フォーラムin神戸
開催までにフォーラムで取り上げるテーマの予習をしていきます。オンラインで勉強会します!Peatixをフォローして参加しよう!!

7/15(火)第6回 中止

ご参加を楽しみにしていただいた皆様、申し訳ございません。諸事情により中止となりました。
次回は最終回です。後日ご案内いたします。

6/26(木)第5回 日本の山ってどうなってるの?

海の次は「山!」 今の日本の山ってどうなってるの?森林は減ってるの?増えてるの!?東京だ意外イン農学生命科学研究科 蔵治光一郎先生にお話いただきます。森林と水との関係を自然科学のみならず私たち人の暮らしもからめて課題をお聞きします。

6/4(水)第4回 海って豊かなんだよね?!

日本の海で、今なにが起きているのか。知らないことだらけの海の中をのぞきながら、聞いてみよう!!
今まで当たり前に食べていたお魚に異変が起きている?!
私たちの陸の活動がダイレクトに影響している海の今を知って、陸と海を繋げよう!

5/13(火)第3回 耕作放棄地がどんどんなくなる!

兵庫県稲美町の耕作放棄地が自然農で美し田んぼに生まれ変わり、美味しいお米ができました。昨年1年の取り組みでわかったこと、そこに関わる人たちの広がり、耕作放棄地が抱えている課題、農地と水の話を聞いていきます。

4/16(水)第2回 日本の水ってどうなってるの?

普段あまり考えることのない当たり前の水道、下水道。私たちがつかっている水ってどこからきてどこへいくの?蛇口のむこう、排水口の先を知って、インフラとしての水を学びます。

3/31(月)第1回 国交省に聞いてみた!グリーンインフラ

私たち市民は個々で考え活動しているけど、国としての方針は?そのための対策や支援制度など、今のグリーンインフラの現状をお聞きします。国のことだから国交省にきいてみよう!

プレミーティング 日程

 3/31(月)・4/16(月)・5/13(火)・6/4(水)・6/26(木)・7/15(火)(中止)・8/5(火)

わたしたちの雨水フォーラムin川越

グリーンインフラ市民学会設立のきっかけとなった昨年2024年8月に
開催された伝説のフォーラム。
全国から80名の方が集まり熱い学びとディスカッションが繰り広げられ
地域、立場、年代を超えて繋がり、次のアクションが始まりました。 

わたしたちのミッション

⚫︎市民みんなが主役の『グリーンインフラ市民学会』です。
 地域も業種も、様々なバックグラウンドを持つ人々が集まり、お互いの知識や経験を持ち寄りそれぞれの課題解決に取り組みます。経験値に加え、実験や観察を通して得られたデータを基に議論し、より良い改善方法を見つけます。 成功事例だけではなく失敗事例からも得られた情報はオープンに共有し誰もが参加できる場になります。市民だからできる失敗も強みです。

なぜ「学会」?

   

 ⚫︎市民の技術や実践と理論を融合させて、より効果的なグリーンインフラの実現を目指します。 そのために市民が研究をリードしたり、行政や学術機関との連携の窓口となって関係を強化し、提言できる体制を整えます。全国どこの地域でもグリーンインフラの普及を推進していきます。